ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
 
<日本の植物>
与那国島花紀行H24-1
西表島花紀行 H23-2
西表島花紀行 H23-12
   〃     H24-1 
   〃     H24-2
石垣島・西表島花紀行 H24-6
石垣島・西表島花紀行H24-6・7
石垣島花紀行H26-4 
広島花紀行 H24-4  
大分、熊本花紀行 H24-5 
長野花紀行 H24-7
ニカラグアの動植物 
    H24年-3月
オーストラリアの植物 
 
 
バックナンバー 
   H23年11月
       12月
   H24年 1月
        2月
        3月
        4月
        6月

       7月

        8月
       10月
       11月
       12月
   H25年 3月
        4月
        5月
        6月
        7月
        8月
        9月
       10月
       11月
       12月
 平成26年1月 
        2月
        3月
        4月
        5月
素人の横好きでこのサイトをやっています。間違い、ご意見等有りましたら連絡ください。tsugu0619@yahoo.co.jp
今月の花-2014.6.14-2
2014年6月14日0時45分
ヘツカニガキ(辺塚苦木) Sinoadina racemosa (Siebold et Zucc.) Ridsdale
   
アカネ科 Rubiaceae  ヘツカニガキ属 Sinoadina              
絶滅危惧II類(沖縄県)
 生長の早い落葉の高木で高さ20m直径80cmに達する。老木の樹皮は帯黒灰白色でチシャノキの樹肌ににる。葉は対生、うすい革質、卵形~卵状楕円形(若木の葉は通常長楕円形)、急鋭尖頭、円脚~浅心脚、長さ5~10 cm、幅4~7 cm、表面は無毛で光沢がある。下面ははじめ脈上に短軟毛を有するが後脈腋をのぞき無毛となり、側脈は7~10対で下面に著しく突出し、網脈は下面でよく見える。葉柄は長さ3~6 cmで無毛。径1.5 cm位の頭状花序は数個集って長さ5~6 cmの総状花序をなし、花軸は円形で径5mm位となり褐毛を密生する。花は淡黄白色、花冠は細い管状で長さ7 mm位,短毛を密布し、舷部は径1.5 mm位で5中裂し、裂片は卵形で長さ0.5 mm位、花柱は糸状で花冠より4 mm位抽出し、柱頭は点状。果実はくさび形、長さ3 mm位、上端に微小な萼裂片を宿存する。徳、沖縄、久米、伊平屋。―日本(土佐、南九州)、台湾、中国中部および南部(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)

撮影:2014.5.31 沖縄県伊平屋村

撮影:2014.5.31沖縄県伊平屋村
 
撮影:2012.6.23 沖縄県大宜味村

撮影:2014.5.31 沖縄県伊平屋村
 
撮影:2012.5.27 沖縄県大宜味村

撮影:2012.4.15 沖縄県大宜味村


 沖縄本島ではほとんど見かけられませんが、伊平屋島では割合に普通に見かけられます。

今月の花-2014.6.14-1                                                                    
2014年6月14日0時20分
サクララン(サクララン) Hoya carnosa (L.f.) R.Br.
    キョウチクトウ科 Apocynaceae  サクララン属 Hoya          

 蔓性の多年生草本で枝は太く匍伏し節部から根を下し、通常幼条には短毛を布く。葉は厚い多肉質で楕円形、長さ4~10 cm、短鋭尖頭、鋭~円脚、上面は無毛、下面は有毛。葉柄は太く長さ1~1.5 cm。花は腋生の太い花梗上に傘形状に配列し、総梗は太く長さ2~4 cmで褐色の粗毛を布き、小花梗は長さ2~3.5 cmで無毛、萼は5深裂し、裂片は狭3角形で長さ1.5 mmにおよび背面には粗毛を散生し、花冠は肉質でこま形をなし径12~15mm、 淡紅白色で5裂し、裂片は広卵形で内面には乳房突起があり、副花冠は星状に開出して低く、径8 mm位,裂片は狭3角形で突出する。骨突は線形で長さ7~13 cm、 径6~7 mm、種子は披針形で長さ4~5 mm。各島。―日本(日向南部および薩摩半島南部以南)、台湾、南中国(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)


撮影:2014.6.1 沖縄県伊平屋村

撮影:2011.9.18 沖縄県西表島
 
撮影:2014.5.12 沖縄県東村(栽培)
撮影:2014.5.12 沖縄県東村(栽培)                                撮影:2008.1.6 沖縄県大宜味村
 
 
東村の栽培品は山採りと言っていました。こんな色もあるのですね。
 
2013年6月掲載のヤンバルアワブキの学名は「WEB版BGPlants」に従い、Meliosma rhoifolia Max. から
Meliosma arnottiana (Wight) Walp. subsp. oldhamii (Maxim.) H.Ohba
に変更しました。やんばるの山ではちらほらと見かけられますよ。
 
今月の花-2014.6.13
2014年6月13日23時50分
ナゴラン(名護蘭) Sedirea japonica (Lindenb. et Rchb.f.) Garay et H.R.Sweet
    ラン科 Orchidaceae  ナゴラン属 Sedirea      絶滅危惧IA類(環境省、沖縄県)
 常緑の着生蘭で傘株無毛。根茎は短く、根は灰白色で四方に走り長さ5~20 cm、径2mm 位。葉は長楕円形、長さ4~15cm、幅1~3 cm、鈍頭、狭脚、質厚く、やや柔らかく、表面は深緑色、中肋だけ凹み側脈はやや不明。穂状花序は茎の下部からでて傾垂し、長さ6~12 cm、4~10花。包は卵形、長さ5 mm位、開出し、やや鋭頭。小梗は子房とともに長さ5~7 mm。花は径 1.5~2 cm、帯淡緑白色。芳香を有し、被片は長楕円形。鈍頭、長さ1.2 cm位、外萼片の内面基部に3~4本の横線がある。唇弁は倒卵形。櫛歯状波曲縁。基脚は柄となり。その下方に嚢状の距があり、その嘴は前方をむいている。室果は長楕円形、,両端は細くなり、長さ3 cm、 径7~8 mm、,梗は長さ6~7mm。奄美、沖縄、伊平屋、久米、石垣。西表。―日本(伊豆以西、四国、九州)(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)

撮影:2014年5月 沖縄県

撮影:2014年5月 沖縄県(栽培)

撮影:2014年5月 沖縄県

撮影:2014年5月 沖縄県

  Y.Iさんの案内で、念願のナゴランの自然着生の株の開花に巡り会えました。有り難うございました。すばらしい臭いに酔いしれました。いつまでそこで咲き続けることを願っています。