ヘッダーイメージ
 
<日本の植物>
与那国島花紀行H24-1
西表島花紀行 H23-2
西表島花紀行 H23-12
   〃     H24-1 
   〃     H24-2
石垣島・西表島花紀行 H24-6
石垣島・西表島花紀行H24-6.29~7.1
石垣島花紀行 H26-4 
広島花紀行 H24-4  
大分、熊本花紀行 H24-5 
長野花紀行 H24-7
ニカラグアの動植物 
    H24年-3月
オーストラリアの植物 
 
 
バックナンバー 
   H23年11月
       12月
   H24年 1月
        2月
        3月
        4月
        6月

       7月

        8月
       10月
       11月
       12月
   H25年 3月
        4月
        5月
        6月
        7月
        8月
        9月
       10月
       11月
       12月
    H26年1月
       2月
        3月
        4月
        5月
        6月
       8月
        9月
       10
素人の横好きでこのサイトをやっています。間違い、ご意見等有りましたら連絡ください。tsugu0619@yahoo.co.jp
今月の花-2014.11.18-3
2014年11月18日23時50分
ニンドウバノヤドリギ(忍冬葉の寄生木) Scurrula lonicerifolia (Hayata) Danser
    
マツグミ科 Loranthaceae  オオバヤドリギ属 Scurrula           準絶滅危惧(環境省)、絶滅危惧II類(沖縄県)
 寄生低木、小枝は無毛。葉は卵状長楕円形~卵形、鈍頭、円脚、全縁、革質、長さ3~5 cm、幅 2~2.5cm、上面には密短毛があるが後やゝ無毛となり、下面は帯褐灰白色~帯赤褐色の短毛を密布し、中肋は下面で突出。 葉柄は長さ8mm位。 花は側枝に束生し、短柄(1~3 mm)または無柄、小花柄は長さ O~1 mm、先端に1小包がある。包は厚質、3角形、密毛がある。萼筒は長さ2~2. 5mm、密毛があり、細牙縁。花筒は厚質、線形、長さ16mm、幅 1.5~4 mm、 裂片は線状へら形、長さ6.5mm、幅 1.5mm、無毛、反曲、葯は長さ1.5mm、子房は無毛、花柱は長さ2.2mmで無毛。 西表、?石垣。―台湾。 従来西表島にオオバヤドリギが産するように報ぜられていたのは本種の誤認のようである(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)

撮影:2011.11.27 沖縄県西表島
 
撮影:2012.12.22 沖縄県西表島         撮影:2012.2.6 沖縄県西表島          撮影:2012.12.22 沖縄県西表島

 川を遡上すると、船の目の前にこの花が現れました。オーストラリアからでも来たような変わった形の花でした。

 
今月の花-2014.11.18-2
2014年11月18日23時15分
オオバヤドリギ(大葉寄生木) Scurrula yadoriki (Siebold ex Maxim.) Danser
    
マツグミ科 Loranthaceae  オオバヤドリギ属 Scurrula
 高さ30~100 cmに達する常緑の寄生低木。葉は対生、有柄、広楕円形、卵円形、倒卵状円形、長さ3~6cm、鈍頭、円脚、革質で厚く、裏面には新条と共に銃色の綿毛を密布する。葉柄は長さ7~15 mm。 腋生の集散花序は2~3花、花の蕾は通常弓曲する。萼は筒形、長さ3cm、径4mm位、赤褐色、外部には銃色の毛を密布する。裂片は4個、倒披針状長楕円形、反曲し、長さ8~10mm、幅1.5 mm位、内面は無毛。雄芯は4個で花外に抽出。液果は広楕円形で長さ4~5 mm、 赤熟、果肉は粘質。奄美、沖縄、久米。-日本(関東南部以西~九州、南鮮(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)


撮影:2014.11.18 沖縄県大宜味村

 昨年はサクラに寄生した物が見つかったのですが、開花する前に切り落とされてしまいました。これはヤブニッケイに寄生していました。ヤドリギは寄生木を選ばないのかな?

今月の花-2014.11.18-1
2014年11月18日22時52分
ナガバハグマ(長葉白熊) Ainsliaea oblonga Koidz.
     キク科 Asteraceae  モミジハグマ属 Ainsliaea       絶滅危惧II類(環境省)、絶滅危惧II類(沖縄県)
 基本種に比べ葉は長楕円状披針形で漸尖脚、下面はのちには無毛となる。沖縄。 ―固有。本変種はオキナワハグマが渓流の岸に生え葉が狭長となり毛が少なくなった steno-phyllism の一型と見なすべきものであろう(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)
 
撮影:2012.11.26 沖縄県国頭村   撮影:2012.11.26 沖縄県国頭村   撮影:2006.11.19 沖縄県大宜味村

 大宜味村の物は、大保川のもので、現在はダムの底になってしまった。今は他の所でもあまり見かけられなくなったように思います。。

今月の花-2014.11.17
2014年11月17日23時55分
オキナワハグマ(沖縄白熊)、(オキナワテイショウソウ、マルバハグマ) Ainsliaea macroclin idiojdes Hay. var. okinawensis (Hay.) Kitamura
     
キク科 Asteraceae  モミジハグマ属 Ainsliaea
 多年生草本;茎は短い根茎から1~数本を出し単生または疎に分岐し,高さ30~75 cm, 下部は無毛で幼部には褐色の微毛がある。葉は卵形,長さ6~13 cm, 幅 4.5~8.5 cm, 鋭頭または鋭尖頭微凸端,円脚~切脚まれに浅心脚,疎な微凸縁~粗歯牙縁,上面は無毛で光沢があり,下面には多少褐毛があり,洋紙質。上方の茎葉は狭長楕円形長さ1.2~2 cm,または微小で包状。頭花は茎または枝の先端に配列し,長さ8~1O mm,小梗は長さ3~6 mm。 総包は筒状で長さ11 mm, 幅 4~6 mm,鱗片は4列,外片は卵形で長さ3~4 mm, 最内片は披針形で幅1mm。 花は3個;花冠は長さ11 mmで5裂し,筒部は長さ4.5 mm; 花柱は2浅裂する。痩果は倒披針形,長さ7 mm; 冠毛は帯褐色で長さ6 mm 位。奄美,徳,沖永,沖縄,久米,石垣,西表,尖閣。―日本(トカラ列島:黒島,口之島,中之島,悪石島)。 なお種は台湾,中国に分布する(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)
   
撮影:2011.12.25 西表島   撮影:2010.11.21 国頭村     撮影:2011.11.2 国頭村      撮影:2007.11.3 大宜味村

  学生時代には、図鑑を見ながら、こんな美しい花が沖縄の野山にはあるのかと思っていました。実際に見ることが出来た時は感動でした。

今月の花-2014.11.11-3  
2014年11月11日23時55分
イトスナズル(糸砂蔓) Cassytha filiformis L. var. pergracilis Hats.
     クスノキ科 Gramineae  スナヅル属 Cassytha     絶滅危惧II類(環境省)、絶滅危惧IB類(沖縄県) 
 茎は細く径0.3~0.5 mm、無毛、帯黄赤色。穂状花序は2~3花、長さ1 cm位、花軸は粗毛散生、径0.3 mm。花は乳白色、長さ1mm。小包は卵形で長さ0.3 mm、やや鋭頭、細毛縁。核果は広楕円、長さ3.5 mm位、緑熟。種子は卵状楕円形、やや鋭頭、長さ3 mm 位。久米、伊是名、オオマツバシバに寄生。―固有。本変種はスナズルに比べ茎は帯黄赤色で著しく細く、花・実共にはるかに小さい点で区別出来る(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。




 

撮影:2014.10.25 沖縄県伊是名島

 花はわずかにピンクを帯びるものも見られました。

今月の花-2014.11.11-2
2014年11月11日 22時37分
エダウチタヌキマメ(枝打狸豆)(ダエンタヌキマメ) Crotalaria uncinella Lam.
    
マメ科 Fabaceae  タヌキマメ属 Crotalaria
      絶滅危惧IA類(沖縄県)
 亜低木状多年生草本。葉は3出、有毛、葉柄は長さ3cmで小葉より長く、小葉は無柄、頂小葉は長楕円形~倒卵形、長さ3cm、幅2cm位凹頭または微凸頭、側小葉はやや小形。総状花序は腋生、長さ7~8 cm、有梗、花は長さ6mm位、小花梗は長さ3mm、萼は基部に2個の小包を有し鐘形、5裂し、長さ3mm、歯片は萼筒と同長、長さ1.5mm、幅1mmで有毛、花冠は黄色で長さ6~7 mm。莢果は倒卵形~球形、長さ6mm、幅4mm位、圧毛を密布し、2種子。沖縄、伊是名、宮古。―台湾、南中国。其他の熱帯アジア(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)

撮影:2014.10.26 沖縄県伊是名島

撮影:2014.10.26 沖縄県伊是名島

撮影:2014.10.26 沖縄県伊是名島
撮影:2014.10.26 沖縄県伊是名島             撮影:2014.10.26 沖縄県伊是名島

 風の吹き付ける乾燥地に生育していました。伊是名島の山々は、クリーム色~赤褐色の珪質岩から出来ているのか?かなり痩せているのだろう。風衝地という事とも相まって、木々も矮性化し、旅行で行ったオーストラリアを彷彿とさせられました。

今月の花-2014.11.11-2
2014年11月11日22時21分
ツルボ(蔓穂) Scilla sinensis (Lour.) Merr.
    
キジカクシ科 Asparagaceae  ツルボ属 Scilla
 多年生草本。鱗茎は卵円形で長さ2~3 cm、外果皮は黒褐色、下端には短縮した根茎があって細根を多数だす。葉は春秋2季にでて、春のものは夏に枯れ、2個相対し、広線状倒披針形、紫緑色、長さ10~35 cm、幅 4~6 mm、内面は樋状に凹む。花茎は単一、高さ20~40 cm、径 1.5~3mm。 穂状花序は細長い円筒状、長さ3~10 cm、径1.5~2 cm、 密花。花は長さ3~6 mmの小梗を有し淡紫色。小梗の下部には線状披針形で長さ2mm位の薄膜質の小包があり、花被片は6個、倒披針形、長さ4mm位,鋭頭、雄芯は6個、花糸は線状3角形で紫色を呈し微歯縁で長さ花被片とほぼ同長、葯は楕円形で長さ1mm、子房は卵形、長さ2.5mm、花糸は糸状で長さ1.5 mm位、柱頭は小点状。室果は倒卵状球形で縦に3裂し、長さ5~6mm、種子は各室に1個、披針形で黒色を呈し、長さ5mm位。各島。―日本(各地)、,朝鮮、満州、ウスリー、中国、台湾(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)
撮影:2008.10.8 沖縄県

撮影:2006.10.8 沖縄県

撮影:201410.26 沖縄県伊是名島

撮影::2014.10.26 伊是名島
 
 小球根植物で、10~11月に割合に乾燥する原野で咲いています。通常は薄い紫色ですが、伊是名島のは濃紫色も見られました。ウリ科植物を検索欄にアップしました。今後徐々に検索出来るようにしたいと思います。
 
 科名検索
 
 
     
       
   
 科名リスト