ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
 
<日本の植物>
与那国島花紀行H24-1
西表島花紀行 H23-2
西表島花紀行 H23-12
   〃     H24-1 
  〃      H24-2
石垣島花紀行 H24-5
石垣島・西表島花紀行 H24-6
石垣島・西表島花紀行H24-6.7 
広島花紀行 H24-4  
大分、熊本花紀行 H24-5 
長野花紀行 H24-7
ニカラグアの動植物 
    H24年-3月
オーストラリアの植物 
 
 
バックナンバー 
   H23年11月
       12月
   H24年 1月
        2月
        3月
        4月
        6月

       7月

        8月
        10月
       11月
       12月
    H25年 3月
素人の横好きでこのサイトをやっています。間違い、ご意見等有りましたら連絡ください。tsugu0619@yahoo.co.jp
今月の花-2013.4.30-2
2013年4月30日 23時50分
オルドガキ Diospyros oldhami Maxim.
    
カキノキ科 Ebenaceae  カキノキ属 Diospyros
 落葉の中高木、小枝は淡褐色を呈し無毛または微毛を散生し、冬芽は太く2~3枚の外芽鱗からなり背面には多少毛がある。葉は倒卵状楕円形、ときとして卵状披針形~披針形、長さ7~13cm、幅3~5cm、膜質または洋紙質、短鋭尖頭または鋭尖頭、鋭脚または鋭尖脚、全縁、上面は無毛、下面ははじめ伏毛を散生しているが無毛となり、脈腋には毛束があり、側脈は4~5対で両面に多少突出し、細脈と網脈は下面で明らか。葉柄は長さ1~1.7cm。花は腋生ですうかを束生し、花梗は長さ3~4mmで花の直下に間接があり、萼は4裂し先端には凹みがあり、外面は平滑、雄芯は14~16個、花糸は短く多少有毛、葯はやや長くわずかに毛がある。果実は篇球形~やや球形で径5cm位。石垣、西表、与那国(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2012.6.29 沖縄県西表島

撮影:2012.6.29 沖縄県西表島

撮影:2012.6.29 沖縄県西表島
                              撮影:2012.6.29 沖縄県西表島

 美味しいと言われるので、いつか食味したいと思っています。植物名の漢字がわかりません。どなたか知っていたら教えてください。
今月の花-2013.4.30-1
2013年4月30日 23時25分
シナノガキ(リュウキュウマメガキ)(信濃柿、琉球豆柿) Diospyros japonica S. et Z.
    カキノキ科 Ebenaceae  カキノキ属 Diospyros
 落葉の高木、 樹皮は深黒褐色を呈し不規則に浅開する。葉は楕円形または卵状楕円形、長さ10~15 cm、 幅4~8 cm、 全縁、急鋭尖頭鈍端、鋭脚~円脚、下面は無毛で灰白色。葉柄は長さ1.5~2.5 cm。花は1年枝の葉腋にでて長さ1 mm 位の短梗上に1個(♀花)または2個 (♂花)を生じやゝ無柄で下垂性、長さ 7~8 mm、花筒は筒状で先端は3~5浅裂し、裂片は細毛縁で反曲し背面に白粗毛があり、雄花の雄芯は20 個、花糸は0、 葯は長さ4 mm位で葯隔上に白粗毛を密生し、萼は広い椀伏で3~5裂し、外面は有毛、径5 mm、 雌花の萼は径7 mm位で4裂し花後増大し果時には木質となり径1~1.,5 cm位、退化雄芯は4個。果実はやゝ球形で径2 cm位で黄褐色に熟し渋味多く食用にたへない。種子は扁平で長さ1.2 cm幅5 mm。奄美、徳、沖縄、久米、石垣。―日本(紀州以西、四国、九州)、台湾、中国(福建省)(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2013.4.30 沖縄県名護市

撮影:2011.10.19 沖縄県今帰仁村 
撮影:2006.10.3 沖縄県名護市

 6、7年前に国道沿いに小さなかわいらしいカキ実が落ちているのを見つけ、車を止めて見上げると斜面のかなり高いところにまだなっていました。しかしその木は、道路工事で切り取られ、花を見たくても木を見つけることも出来ずにいましたが、今日、漸くその花を撮影できました。小さな花でしたが、かわいらしい花でした。
今月の花-2013.4.11-2
2013年4月11日 23時50分
ハマボッス(浜払子) Lysimachia mauritiana Lam.
    
サクラソウ科 Primulaceae  オカトラノオ属 Lysimachia
 根出葉を有する無毛の2年生草本、茎は分岐し、高さ20~50 cmに達する。葉は倒卵状へら形~倒卵状長楕円形、長さ 2~5 cm、 幅 1~2 cm、 鈍頭または鋭頭、基部は狭くなり無柄または柄状をなし、往々やゝ多肉質となり表面は光沢があり、両面ともに黒色の腺点を密布し、側脈は不明。花は枝の上端付近の葉腋に単生し、やや総状に配列しのち伸長して長さ5~12 cmとなり、長さ1~2 cmの花梗を有し、白色または淡紅色、径1 cm位。花冠は5深裂し、裂片はくさび状長楕円形で長さ5 mm位。雄芯は5個。花糸は長さ4 mm。葯は長さ0.8 mm。 花柱は長さ2.5~3mm。萼は5深裂し、裂片は披針状楕円形、鈍頭、長さ3.5 mm位。室果はやゝ球形、径3~4 mm、長さ5 mm、種子はやゝ扁平な楕円形で黒褐色を呈し、長さ1 mm位、各島、海岸。―日本(各地)、台湾、朝鮮、東部および南部アジア、濠州(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2012.4.17 沖縄県浜比嘉島

撮影:2013.2.16 沖縄県石垣島

撮影:2007.7.4 沖縄県国頭村             撮影:2008.3.15 沖縄県西表島

 通常沖縄本島の花は泊章句ですが、先島地方(宮古、八重山)に行くとピンクがかってきます。
今月の花-2013.4.11-1
2013年4月11日 6時50分
コゴメマンネングサ(小米万年草) Sedum uniflorum Hooker & Arnott
    ベンケイソウ科 Crassulaceae  マンネングサ属 Sedum
 高さ3~10cmで束生する。葉は密生、互生、円柱状長楕円形、長さ3~5cm、幅1.5~2mm、円頭。花は頂生、1~2個、萼片は狭長楕円形、長さ2.5~3mm、花弁は長楕円形でやや鈍頭、萼片より長く、雄芯は花弁より短い。各島、海岸砂浜。-日本(南九州、佐多岬、屋久島、種子島以南)(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2012.5.30 沖縄県伊平屋島

撮影:2012.5.30 沖縄県伊平屋島

撮影:2011.10.12 沖縄県恩納村

撮影:2011.11.11 沖縄県恩納村
 海岸の砂浜でこの一株だけが花を咲かせていました。沖縄本島では自生地に何度も通うのですが、11月に1輪咲いているのを見ただけで開花期が分からないでいました。
今月の花-2013.4.11-5
2013年4月10日 22時50分
ハママンネングサ(浜万年草、別名 シママンネングサ) Sedum formosanum N. E. Brown
    ベンケイソウ科 Crassulaceae  マンネングサ属 Sedum
 1年生草本。茎は高さ10~20 cm、再三2岐または3岐し、やや帯赤色。葉はへら形、長さ15~30 mm、 幅0.5~1 cm、無梗、鈍頭または円頭。散房花序は大形、萼片はへら形、肉質、緑色、 花弁は披針形、長鋭尖頭、長さ5 mm、 雄芯は10 個、長さ4 mm、 葯ははじめ黄色でのち黒変する。室果は長さ4~5 mm。各島、海岸ときとして内陸の岩場。日本 (九州南部)、台湾、,比島(バタン島)(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2007.4.21 沖縄県読谷村
撮影:2007.4.21 沖縄県読谷村 

撮影:20125.30 沖縄県伊平屋島

撮影:2012.5.30 沖縄県伊平屋島

 陽の中で咲いている様は目が痛くなるほど鮮やかに輝いています。
今月の花-2013.4.10-4
2011年4月10日 22時03分
コモチマンネングサ(子持万年草)Sedum bulbiferum Makino
    ベンケイソウ科 Crassulaceae  マンネングサ属 Sedum
 2年生草本。茎は高さ7~20 cm、斜上性で分岐する。脚葉は有柄、円形又は卵形、 梢葉は無柄、倒卵状長楕円形~へら状披針形、狭脚、長さ8~18mm、幅2~4 mm、 鈍頭、珠芽は到る所に腋生する。散房花序は2~3岐、花は黄色、やや無梗、径12~15 mm、 萼は 5深裂、裂片は梶棒状へら形、 花弁は5個、披針形、鋭尖頭;雄芯は10個で花弁より短く、子房は5個で基部はゆ合する。喜界、奄美、沖縄、久米。―日本(本州~九州)(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2012.4.19 沖縄県東村


撮影:2012.4.19 沖縄県東村
撮影:2012.4.19 沖縄県東村             撮影:2012.4.19 沖縄県東村

 国道沿いで黄色の絨毯のように咲いていました。
今月の花-2013.4.10-3
2013年4月10日 21時25分
イリオモテアザミ(西表薊) Cirsium brevicaule A. Gray var. irumtiense Kitamura
    キク科 Asteraceae  アザミ属 Cirsium
 基本種に比べ茎と葉の下面につねに密毛がある。宮古,石垣,西表,与那国。―固有(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:
撮影:2011.11.2 沖縄県国頭村

 先島諸島に行くとアザミと言えばこの紫色ものになります。
今月の花-2013.4.10-2
2013年4月10日 21時20分
シマアザミ(島薊) Cirsium brevicaule A. Gray
    キク科 Asteraceae  アザミ属 Cirsium
 根茎は太く、茎は分岐し高さ15~100 cm、有稜、クモの糸毛を密布する。根生葉は長楕円形、長さ20~30 cm、 やや厚質、基部は翼状に狭くなって茎をだき、羽裂し、裂片は長楕円形で長さ3~6 mmの針端に終る鋸歯を有し、上面は緑色で光沢を有しはじめ両面ともにクモ糸毛を密布しているが後やや無毛となる。茎葉は漸次小となり披針状楕円形または披針形、羽裂し、基部は半ば抱茎状となる。頭花は通常枝端に単生して上向し、径 3.5~5 cm つねに有梗、往々1~4個の葉状包を伴う。総包は扁球形、長さ18~20 mm 幅 30~40 mm、 総包片は6列で、緑色、革質、上向して上端は斜開出し、外側片は卵状披針形。花冠は白色または淡紅紫色、長さ18~21 mm;冠毛は汚帯褐色で長さ13 mm。痩果は長楕円形で長さ3 mm。 奄美、沖永、沖縄。 ―日本(トカラ列島、悪石島および宝島)。 沖縄本島には白花品が普通で紫花品はまれであるが奄美群島および八重山列島には白花品はまれである。北村は白花品を f. albescens Kitamura、紫花品を f. purpurascens Kitamura として区別している(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2007.1.20 沖縄県国頭村
撮影:2007.1.20 沖縄県国頭村          撮影:2008.3.30 沖縄県大宜味村

 沖縄の海岸線では、至る所でこの植物が繁茂してたくさん花を咲かせています。
今月の花-2013.4.10-1
2013年4月10日 21時52分
ソコベニヒルガオ(底紅昼顔) Ipomoea littoralis (Linnaeus) Blume
    ヒルガオ科 Convulboceae  サツマイモ属 Ipomoea
 海岸に多い多年生蔓草で全株無毛、茎は細く長くはうかまたは他物によじ登る。葉は卵心形、長さ2.5~6 cm、 鋭頭、深心脚、全縁、多少細歯縁まれに有稜または分裂する。葉柄は長さ3.5 cm位、花梗は長さ0~3.5 cmで通常1花(まれに2~3花)、 包は線形で長さ4 mm、 小花梗は長さ2.5 cmまたはそれ以上、;萼片は急鋭尖頭、長さ1.3 cm位、多少透明質、花冠は広管状漏斗形、長さ3.5 cm、 濃紅色、舷部は径3 cm位、子房は2室。室果は球形で径8 mm位無毛、梗子は平滑。各島。―台湾、其他の熱帯アジア、ポリネシア、セイシル島(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2012.4.15 沖縄県うるま市

撮影:2007.6.8 沖縄県宮古島
撮影:2012.5.30 沖縄県伊平屋村          撮影:2007.6.8 沖縄県宮古島

 主に海岸近くに生育しています。宮古島のは少し花の筒が長いようでした。
今月の花-2013.4.9-6
2013年4月9日 23時30分
シロバナミヤコグサ(白花都草) Lotus australis Andrews
    マメ科 Fabaceae  ミヤコグサ属 Lotus
 通常海岸の砂浜に生えるやや多肉質の多年生草本。茎は拡散して圧毛を散生する。葉は5出吠羽状複葉、 小葉は2対、倒披針形、微凸頭、長さ1.5~2 cm、 長圧毛を散生するかまたは無毛、最下の2小葉は托葉状で小形。花は腋生、花梗は長さ1.5~2cm、散形花序は通常4~5花、 花冠は白色、長さ1.2cm位、萼は5深裂し、長さ8 mm位、長圧毛を散生し、裂片は線状披針形で長さ5mm位、小花梗は長さ2mm位。莢は真直で円筒状、長さ4~5 cm、 径4mm、 内に約20個の種子を有し、 種子は不整円形で長さ2mm位。各島。―日本(宝島)、 台湾、其
他の熱帯アジア、濠州に分布する(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2012.4.15 沖縄県うるま市

撮影:2012.4.15 沖縄県うるま市
撮影:2012.4.15 沖縄県うるま市           撮影:2013.3.17 沖縄県うるま市  


 一杯に咲いた様は心奪われます。オーストラリアにはピンクもあるようです。

 

今月の花-2013.4.9-5
2013年4月9日 22時55分
キダチハマグルマ(木立浜車) Wedelia biflora DC.
   キク科 Asteraceae  ハマグルマ属 Wedelia
 蔓性の多年生草本、茎は大きく長さ10 m、径 0.5~1 cmに達し、方形、全株圧剛毛を有してざらつく。葉は厚い洋紙質、卵形、鋭尖頭、円脚、長さ6~18 cm、 粗鋸歯縁、3行脈。葉柄は長さ2~6 cm。 頭花は径 3 cm 位で有柄、単生または2~3個またはそれ以上を上方の葉腋からだす。花梗は長さ7~10 cm。総包片は狭長楕円形で多少反曲し有毛、花盤と同長またはやや長い。舌状花は6~15花,舌片は長楕円形で黄色、長さ6~12 mm、 3歯性。中心花は数多く、黄色または帯黄褐色。痩果はくさび脚で長さ3~3.5 mm。 各島。通常砂浜より少し後方の樹林に生える。―日本(南大隅半島南端、屋久島、種子島以南)、台湾、南中国~印度、マレーシア、ポリネシア、濠州、アフリカ(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2012.4.15 沖縄県うるま市

撮影:2006.6.27 沖縄県
撮影:2007.5.19 沖縄県国頭村           撮影:2006.6.27 沖縄県 


  3月中旬になるとイタジイ主体のヤンバルの森はむせかえるようなこの木の花の臭いに満たされます。果実は小指の先ぐらいのドングリですが、高校生の時に初めて食べて美味しかったのを覚えています。

 

今月の花-2013.4.9-4
2013年4月9日22時40分
イワダイゲキ(岩大戟) Euphorbia jolkinii Boissier
    
トウダイグサ科 Euphorbiaceae  トウダイグサ属 Euphorbia
 高さ40~80 cmに達する無毛の多年生草本、茎は太く、大きな根茎から束生する葉は多数でやや密生し、倒披針形~線状披針形、長さ4~7 cm、幅8~12 mm、円頭または鈍頭狭脚、全縁、緑色、中肋は下面に著しく隆起し、輪生葉は同形でやや幅広くかつやや短く、総包葉は長楕円形または楕円形で帯黄色、長さ1~2 cm、 幅6~12 mm。杯状花序の腺体は扇状横楕円形、径2 mm位,帯黄色。室果は疵状突起を密生し、径約6 mm、 種子は球形、長さ約3 mmで平滑。各島、海岸。―日本(本州伊豆半島以西、四国、九州)(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2007.4.1 沖縄県国頭村

撮影:2007.4.1 沖縄県国頭村

撮影:2012.4.15 沖縄県うるま市

                            撮影:2012.4.15 沖縄県うるま市  


 海岸沿いの隆起珊瑚礁の岩の上で生育していました。
今月の花-2013.4.9-3
2013年4月9日 22時15分
ヒイラギズイナ(柊隋菜) Itea oldhamii C. K. Schneid.
   
ズイナ科 Iteaceae  ズイナ属
Itea    
 高さ6~10mに達する常緑の小高木で若枝に」は微毛を散生する。葉は革質、無毛、卵状長楕円形~卵形、長さ6~9cm、幅3~5cm、鋭頭または短鋭尖頭、鈍脚または鋭脚、 疎鋸歯縁、やや全縁または全縁、鋸歯は各側10個までで往々2~3個、中肋は上面凹入し下面に著しく凸出し、側脈は5~7対で弓曲して上向する。葉柄は長さ1cm位。腋生または頂生の総状花序は長さ3~5cm、つねに有毛、小梗は長さ2~4cm、包は線形、萼筒は鐘形、直径2mm、裂辺は3角形で長さ1.5mm」に達し外面に微毛があり、花弁は5個で白色、披針形、長さ2.5mm、幅1mm、雄芯は5個で花弁よりやや長く下部は有毛。室果はつぼ形で長さ5~6mm。奄美、徳、沖縄、石垣、西表、与那国。-台湾(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。

撮影:2011.4.13 沖縄県宜野座村
撮影:2011.4.13 沖縄県宜野座村

撮影:2012.6.30沖縄県西表島

 撮影:2012.6.30沖縄県西表島
                    


 路沿いに木一杯に白い花を咲かせていました。庭に1本ほしくなります。

今月の花-2013.4.9-2                                                  
2013年4月9日 21時55分
ムニンハマウド(無人浜独活) Angelica japonica var. boninensis (Tuyama) T.Yamaz.
    セリ科 Apiaceae  シシウド属 Angelica 
                        絶滅危惧Ⅱ類

 沖縄の南北大東島のハマウドはムニンハマウドとされています。 今の所、ハマウドとの違いが分かりませんが分かり次第掲載したいと思います。


撮影:沖縄県南大東島

撮影:2010.12.12 沖縄県南大東島
 
  南北大東島は沖縄本島の東方400kmくらいに位置し、沖縄本島と陸続きになったことがなく、太平洋上にポツッと突き出たようになっています。植物も小笠原諸島と共通な種が多々あります。
今月の花-2013.4.9-1
2013年4月9日 21時30分
ハマウド(浜独活) Angelica japonica A. Gray
    セリ科 Apiaceae  シシウド属 Angelica

 通常海岸に生える多年生草本で高さ1~1.5 mに達する。葉は3角形、長さ20~50cm、1~2回(まれに3)3出羽状複葉、小葉は卵形~披針形、長さ 7~15 cm、 幅 3~7 cm、 鋭頭または鈍頭、通常無柄、微凸状鋸歯縁、上面脈上に微毛があるほかは無毛で光沢があり、下面は多少淡白色。葉柄は丈夫で長さ20~50 cm、 有鞘;葉は上方に行くにつれ縮少し広い葉鞘を有する。花梗は太く、長さ 6~30 cm、 総包は0、枝は20~40個で長さ 2~8 cm、 開出しやや同長、 小総包は数個の広線形~披針形の小包からなり、長さ13~15 mm、小花梗は長さ 2~15 mm。花は白色、花弁は倒卵形、花柱は細長く円錐状の退化子房の長さの2倍、子房は無毛。果実は卵状長楕円形~楕円形、長さ 6~10 mm、幅 5~7 mm、背面肋はきわめて狭い翼を有し、側肋はやゝ厚い翼を有し、油腺は肋間に各1個、接合点に4個ある。各島。―日本(関東南部~九州)、 南鮮、小笠原(琉球植物誌追加訂正版 初島住彦著から引用)。


撮影:2011.4.13 沖縄県大宜味村
撮影:2011.4.13 沖縄県大宜味村          撮影:2012.4.18 沖縄県うるま市

  沖縄の海岸では3.4月になるとこの大きな植物があちこちで花咲かせています。きれいな花ではないのですが、大きなブロッコリを連想させられます。